![]() Method and apparatus for controlling transmission
专利摘要:
公开号:WO1990005865A1 申请号:PCT/JP1989/001191 申请日:1989-11-22 公开日:1990-05-31 发明作者:Yasunori Okura 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho; IPC主号:F16H61-00
专利说明:
[0001] 明 糊 変速機の制御方法お よ び装置 技 術 分 野 [0002] 本発明 は、 走行機械や建設機械等の車両に搭載 さ れ る 変速機の制御方法お よ び装置 に関 し 、 特に変速 シ ョ ッ ク に よ る 不快感の防止を図 る に好適な 方法お よ び装 置 に関す る 。 背 景 技 術 [0003] 近年、 ダ ン プ ト ラ ッ ク 等の建設機械に お い てォ ペ レ — 夕 (ユー ザー ) 力、 ら変速 シ ョ ッ ク 低減の要求力 あ る こ こ に周知の よ う に変速 シ ョ ッ ク と は、 変速時 に駆 動側 ト ル ク と 負荷側の ト ル ク と が不整合 と な る こ と に よ り 、 車体の前後方向の加速度が短時間の う ち に変化 す る た め に発生す る シ ョ ッ ク をい う 。 [0004] 特 に建設機械等の車両が平坦路か ら 登坂路 に かか る 時の よ う に パ ワ ー オ ン状態の ま ま で シ フ 卜 ダ ウ ンす る 場合は、 以下の よ う な変速 シ ョ ッ ク が発生す る 。 [0005] すな わ ち 、 第 2 1 図 ( c ) に示す よ う に 、 変速指令 が出 さ れた時点で現在係合中 の変速用 ク ラ ッ チ (以下, 変速前 ク ラ ッ チ と い う ) の油圧を零に し て、 こ れ と 同 時 に次に 係合すべ き 変速用 ク ラ ッ チ (以下、 変速後 ク ラ ッ チ と い う ) に圧油を供給 し 始め、 以後変速後 ク ラ ツ チ の ク ラ ツ チ圧を漸増す る よ う 油圧モ ジ ュ レ ー シ ョ ン を実行 し た場合は、 同図 ( a ) に示すよ う に出力軸 に お い て、 正負 に ま た力 る急激な ト ル ク 変動が発生す こ う し た正負に ま たが る 急激な ト ノレ ク 変動は、 オペ レ一タ に特に不快感を与え る こ と と な る。 —— [0006] 上記変速 シ ョ ッ ク の メ カ ニ ズム を概ね説明す る と以 下の よ う にな る 0 ·—— [0007] すな わ ち 、 変速後 ク ラ ッ チ の各回転体の 回転数はダ ゥ ン シ フ 卜 であ る た め、 変速機出力側回転数が入力側 回転数よ り も高い (相対回転数負第 2 1 図 ( b ) 参照) 。 こ の た め、 ク ラ ツ チ係合時に おいて両者が回転整合 する ま で ク ラ ツ チ係合 ト ル ク が負 と な り 、 こ れが変速 ン 3 ッ ク - ¾r引 き 起 こ す も のであ る 0 [0008] 相対回転数は、 入力側回転体の 回転数か ら 出力側回転体の回転数を減算 し た も の と し て表わす も の と す る 。 [0009] そ こ で、 本考案者等は、 上記変速 シ ョ ッ ク を低減す ベ く 、 変速前ク ラ ッ チ の油圧が零に な っ た時点か ら 変 速後 ク ラ ッ チ の油圧を漸増 し始め る 時点ま で意図的 に 時間差 ( こ の 間を ドル ク オ フ 時間 と い う ) を設け、 上 記変速後 ク ラ ッ チ の相対回転数を零に同期 さ せて力、 ら ク ラ ッ チ の係合を行な う 試みを行な っ てい る 。 [0010] ま た、 副変速機 と 主変速機 と の 2 段構成の変速機に おい て、 両側の変速甩 ク ラ ツ チ を係台 させ る必要の あ る ノ、。 ヮ ー オ ン . シ フ ト ダ ウ ン 時 に お い て は 、 上記 ト ル ク オ フ 時間を設 け る と い う 技術に基づい て以下の よ う な制御が行な われてい る 。 [0011] すな わ ち 、 第 2 2 図 ( f ) , ( g ) に示すよ う に 、 変速指令が出 さ れた時点で副変速機側の変速用 ク ラ ッ チ (以下、 副変速 ク ラ ッ チ と い う ) と 主変速機側の変 速用 ク ラ ッ チ (以下、 主変速 ク ラ ッ チ と い う ) の各変 速前 ク ラ ツ チ の油圧を同時 に零に し て、 こ の 時点か ら ト ル ク オ フ 時間経過後、 両変速後 ク ラ ッ チ の油圧を同 時 に漸増 し 始め る よ う に し て い る 。 [0012] こ う し た 制御を行な っ た場合同図 ( e ) に 示す よ う に両変速後 ク ラ ッ チ の相対回転数は、 同期す る ま で長 時間を要 し 、 特 に主変速 ク ラ ッ チ につ い て は、 同 ク ラ ツ チ と の ク ラ ッ チ圧を漸増 し始め た時点以降 に お い て も 負 に な っ て い る こ と 力くわ力、 る 。 こ の た め、 同図 ( a ) に 示すよ う に主変速 ク ラ ツ チ の係合中 に 出力軸 に負の ト ル ク が発生す る ので、 出力軸 に お い て正負 に ま た力 る 変動が発生 し 、 こ れがオペ レ ー タ に不快感を与え る こ と に な つ て い た。 [0013] ま た変速 シ ョ ッ ク を低減す る た め の従来技術 と し て は、 例え ば第 2 3 図 に示す も の があ る 。 [0014] こ の技術で は、 現在係合中 の変速用 ク ラ ッ チ (以下、 変速前 ク ラ ッ チ と い う ) に作用 し て い る 油圧を零 にす る 前に 、 次 に 係合すべ き 変速用 ク ラ ッ チ (以下、 変速 後 ク ラ ッ チ と い う ) の フ ィ リ ン グ タ イ ム が終了す る よ う に制御す る と と も に、 変速前 ク ラ ツ チの保持圧 P 1 と変速後 ク ラ ッ チの初期圧 P 2 と をア ク セ ルペダルの 踏込量 (エ ン ジ ン負荷に対応す る ) に応 じ て可変制御 す る こ と で、 ト ル ク の不連続性を除去す る よ う に し て い る 。 例えば、 初期圧 P 2 に関 し てい えば、 踏込量大 の時は、 P 2 は大、 踏込量小の時は、 P 2 は小 と し て い る 。 [0015] こ の従来技術では、 ア ク セ ルペダルの踏込量に応 じ て、 変速後の ク ラ ツ チ の初期圧を可変 さ せてはい る も の の 、 変速後 ク ラ ッ チの油圧を漸増す る た めの増加率 d p Z d t は常に一定であ る 。 [0016] こ の よ う に、 増加率 d p Z d t を一律に設定 した場 合に は、 以下のよ う な 問題点が生ず る 。 [0017] 一般的 に、 変速 シ ョ ッ ク は ジ ャ ー ク 値 J 、 つ ま り 車 両の加速度の変化率で定量化す る が、 こ の加速度の変 化率は ク ラ ッ チ圧の増加率 d p ノ d t に比例する 。 ま た、 .変速 'ン ョ ッ ク をォペ レ一 夕 の官能評価値と し て捕 ら え た場合、 車両の加速度の変化率 (つ ま り 、 こ れは 上記増加率 d p Z d t を意味す る ) が同 じであ っ て も 、 ァ ク セ ルペダルの踏込量の状態に応 じ て上記評価値は 異な る 。 つ ま り 、 ア ク セ ルぺダルを踏み込んでい る 状 態 ( ノ、。 ヮ 一オ ン) では、 オペ レ ー 夕 に は加速 し よ う と い う 意志があ る た め、 た と え変速 シ ョ ッ ク があ つ た と し て も 、 そ れ程不快 と 感ぜず、 場合に よ っ てはむ し ろ 変速 シ ョ 'ゾ グ を加速感力《あ り 、 ト ル ク フ ルな心地良 さ (快適) と し て捕 ら え る こ と 力く あ る 。 一方、 ア ク セ ル ペ ダルが踏み込 ま れ て い な い 状態 ( パ ワ ー オ フ ) で は 、 出力聿由 ト ル ク が小 さ い の で、 比較的 わ ずか な 出 力 $由 の ト ル ク 変動が発生 し て も こ れを大 き な 変速 シ ョ ッ ク と し て感 じ る こ と 力 <あ る 。 [0018] し た 力《 つ て 、 従来 の よ う に 変速後 ク ラ ツ チ の 油圧增 加率 d p Z d t を一律 に 設定 し た 場合 に は 、 オ ペ レ ー タ は 、 ア ク セ ルペ ダル の 踏込量が大 き い場合 に は 、 第 2 3 図 の 矢 印 F に 示す よ う な ト ル ク 変動 を変速 シ ョ ッ ク と し て感 じ な い が、 ア ク セ ルペ ダ ル の踏込量が小 さ い 場合 に は 、 同様の ト ノレ ク 変動を変速 シ ョ ッ ク と し て 感 じ る こ と が あ る 。 こ の よ う に 、 従来 の技術で は変速 シ ョ ッ ク に よ る オ ペ レ ー タ へ の 不快感を完全 に 解消 す る こ と 力 で き な 力、 つ た 。 [0019] ま た 、 油圧増加率 d p Z d t を変速用 ク ラ ッ チ の 耐 久性の 観点か ら 捕 ら え た 場合、 高負荷時 ( ア ク セ ル操 作量大の 時) に は、 すばや く 変速後 ク ラ ッ チ を係合 さ せ て 、 ク ラ ツ チ の熱負荷 に よ る 損傷 を防止す る こ と 力 望 ま れ、 し た 力 つ て、 油圧増加率 d p / d t を大 き く す る 必要があ る 。 逆 に い え ば、 高負荷時 に 低 い 油圧增 加率 d p / d t に て変速後 ク ラ ッ チ を係合 さ せ た 場 台 に は 、 係合 に 長時間 を要 し 、 熱負荷 に よ り 、 '同 ク ラ ッ チ の 耐久性を著 し く 損 な う 虞れが あ る 。 [0020] さ ら に ま た 、 ブ レ ー キ 作動時 に お い て は 、 エ ン ジ ン 側へ負 の 過大 ト ル ク が加 わ る た め 、 エ ン ジ ン は 高負 荷 と な る 。 こ の時点で変速がな される と 、 同様に変速後 ク ラ ッ チ の耐久性を著 し く 損な ケこ と にな る 。 し たが つ て こ れを避け るた め に は油圧増加率 d p / d t を大 き く す る 必要があ る 。 [0021] 本発明 は、 こ う し た実情に鑑みな さ れた も の で、 パ ヮ 一オ ン状態で シ フ 卜 ダウ ンす る 際に 出力軸 に おい て 負の ト ル ク が発生 し な い よ う に してオペ レ ー タ に与え る 不快感の防止を図 る こ と をその第 1 の 目 的 と し 、 ァ グセ ル操作量およ びブ レ ー キの作動状態がいかな る場 合であ っ て も 、 常に変速 シ ョ ッ ク に よ る 不快感を防止 す る こ と ができ、 こ れと 同時に変速用 ク ラ ッ チ の耐久 性を向上させ る こ と を第 2 の 目 的 と し てい る 。 発 明 の 開 示 [0022] 本発明の第 1 発明では、 パ ワ ーオ ン状態時に現在の 速度段を次段の速度段に シ フ ト ダウ ンする 際 に変速用 ク ラ ツ チの圧力制御弁を以下の よ う に制御す る よ う に し てい る 。 [0023] • 変速指令が出 さ れた時点で前記現在の速度段に お け る変速用 ク ラ ッ チに係 る 圧力制御弁をオ フ にす る ひ [0024] • 前記次段の速度段に お け る 変速用 ク ラ ッ チの相対 回転数が零にな る 時点で該変速用 ク ラ ッ チの フ ィ リ ン グタ イ ムが終了す る 作動開始 タ イ ミ ン グを以 つ て こ の変速用 ク ラ ッ チ に対応す る 圧力制御弁を 作動 し 、 圧油を こ の変速用 ク ラ ツ ナ に 供給す る 。 ♦ こ の変速用 ク ラ ツ チ の フ イ リ ン グ 夕 ィ ム 終了を確 u'(¾ し 、 以後該変速用 ク ラ ッ チ の油圧 を漸増す る よ う 該変速用 ク ラ ッ チ に係 る 圧力制御弁を制御す る すな わ ち 、 か力、 る 制御を行な つ 7二 口 、 現在の速度 段 に お け る 変速用 ク ラ ツ ナ の油圧が零に な つ た時点か ら 次段の速度段に お け る 変速用 ク ラ ツ ナ の入力軸側の 回転体は、 フ リ 一状態で回 り 始め、 そ の 回転数 は 出力 軸側の 回転体 に 同期す る 回転数に 向力、 つ て上昇せん と す る 。 パ ヮ ー ォ ン状態の た め ト ノレ ク オ フ に し てお けば 回転整合 し て い く か ら であ る o [0025] やがて、 次段の変速段に お け る 変速用 ク ラ ツ チ の相 対回転数が零に な る 時点で該変速用 ク ラ ツ チ の フ ィ リ ン グ タ イ ム が終了す る タ イ ミ ン グで こ の変速用 ク ラ ッ チ に圧油を供給 し 始め る 。 [0026] す る と 、 上記変速用 ク ラ ツ チ の フ ィ リ ン グ タ イ ム終 了時に は、 変速用 ク フ ツ チ の各回転体の 回転数 は同期 し 、 以後同期 し た状態下で係合が行な われ る 。 こ の た め、 変速機の 出力拳由 お い て負側の ト ル ク は発生 し な い。 し たが つ てパ ヮ 一 オ ン シ フ ト ダ ウ ン時 に お け る 不 快な変速 シ ョ ッ ク を低減で き 、 こ れに よ り オペ レ ー タ の疲労が大幅 に軽減 さ れ る 0 [0027] 上記次段の速度段 に お け る 変速用 ク ラ ッ チ の圧油を 供給 し 始め る タ ィ ミ ン グは、 予 め実験、 シ : ユ レ ー シ ヨ ン に よ つ て前記現在の速度段 に お け る 変速用 ク ラ ッ チ の油圧がな つ た時点か ら 次段の速度段に お け る 変速 用 ク ラ ツ チ に圧油を供給 し始め る 時点ま での時間と し て求めてお く よ う にす る 。 [0028] ま た、 上記タ イ ミ ン グは次段の速度段におけ る 変速 用 ク ラ ッ チの相対回転数を逐次検出する と と も に、 そ の相対回転数の時点か ら上記変速用 ク ラ ツ チ に圧油を 供給 し始め る と丁度フ イ リ ン グタ イ ム終了時に は相対 回転数が零に な る所定の相対回転数を設定 し てお き 、 検出 し た相対回転数が上記所定の 回転数に達 し た時点 で次段の速度段におけ る 変速用 ク ラ ッ チ に圧油を供給 し始め る タ イ ミ ン グであ っ て も よ い [0029] ま た、 本発明の第 2 発明で は、 副変速 ク ラ ッ チ と主 変速 ク ラ 、y チ と の組合わせで速度段を選択す る 変速機 におい て、 パ ワ ーオ ン状態時に現在の速度段を次段の 速度段に シ フ ト ダウ ンす る 際に係合 し よ う と する ク ラ ッ チが前記副変速ク ラ ッ チ およ び主変速 ク ラ ッ チ の両 方であ る と き 前記圧力制御弁を以下の よ う に制御 し て い る 。 [0030] • 変速指令が出 さ れた時点で前記現在の速度段に お け る 副変速ク ラ ッ チ、 主変速ク ラ ッ チ に係 る 圧力 制御弁をそ れぞれオ フ にす る 。 [0031] • 前記現在の速度段にお け る副変速 ク ラ ッ チ に係 る 圧力制御弁をォ フ し た時点か ら前記次段の速度段 にお け る 副変速 ク ラ ッ チ の圧油を供給 し始め、 以 後該副変速 ク ラ ッ チ の ク ラ ツ チ圧を漸増す る よ う こ の副変速 ク ラ ッ チ に 係 る 圧力制御弁を制御す る そ し て次に、 次段の速度段に お け る 主変速 ク ラ ッ チ に つ い て 、 上記第 1 発明 と 同様の タ ィ ミ ン グで圧油を 供給 し 始 め 、 フ ィ リ ン グ タ イ ム終了後同 ク ラ ツ チ の油 圧を漸増す る よ う に制御す る 。 [0032] すな わ ち 、 こ の発明での制御で は 、 主変速機側の み ト ル ク オ フ タ イ ム を設け、 一方副変速機側の変速 につ い て は 卜 ノレ ク オ フ タ イ ム を設けず、 上記主変速機側の ト ル ク オ フ タ イ ム期間中 に副変速機の変速を終了 さ せ 主変速機側に お い て上記第 1 発明 と 同様の制御を行な い 、 変速 シ ョ ッ ク を低減す る よ う に し て い る o [0033] すな わ ち 、 第 2 発明の制御 に よ れば、 変速開始 と 同 時 に現在の速度段 に お け る 副変速 ク フ ツ チ 、 主変速 ク フ ッ チ共に油圧が零に な る 。 こ の時、 次段の速度段 に お け る 副変速 ク ラ ツ チ に つ い て は ト ル ク オ フ タ イ ム を 設 けず、 即座 に圧油を供給 し 、 以後油圧を漸増 し て同 副変速 ク ラ ッ チ の係合を終了 さ せ る 0 こ の時発生す る 卜 ル ク 変動 は、 主変速機側力《 ト ル ク オ フ タ イ ム期間中 であ る の で、 変速機の 出力軸 に は 卜 ル ク 変動 と し て顕 れな い 。 [0034] やがて、 次段の速度段に お け る 主変速 ク ラ ッ チ に つ い て上記第 1 発明 と 同様の制御が行な われ る 。 こ の た め、 変速機の 出力軸 に お い て負側の ト ル ク は発生 し な い o し た 力《 つ てパ ワ ー オ ン シ フ ト ダ ウ ン 時 に お け る 不 快 な 変速 シ ョ ッ ク を 低減で き 、 こ れ に よ り オ ペ レ ー タ の疲労が大幅に軽減さ れる o [0035] ま た、 本発明の第 3 発明では 、 ア ク セル操作量を検 出す る 第 1 の検出手段と、 ブ レ ー キの作動状態を検出 する第 2 の検出手段 と 、 変速す る速度段を検出する第 3 の検出手段と 、 こ れ ら 第 2 お よ び第 3 の検出 手段の検出出力 に基づき係合する 変速用 グラ ッ チ に力 Π え る油圧の漸增率を求め、 該求めた油圧漸増率に対応 す る電気指令を係合す る 変速用 ク ラ ッ チ に対応する圧 力制御弁に 出力す る 制御手段と を具え る よ う にす る 。 [0036] 力、力、 る ネ冓 によれば、 油圧漸増率 d p Z は、 ァ ク セ ルの操作量、 プ レ一キの 作動状態およ び変速速度 段の 3 つ のパラ メ ー タ に よ っ て可変制御さ れる 。 すな わ ち本発明 は、 変速 シ ョ ッ ク はオペ レ ー タ の官能評価 に よ っ て決定さ れる 点に着目 してお り 、 d P Z d t を 可変す る こ とで、 結果的に変速 シ ョ ッ ク の標価値 と し て使われる ジ ヤ ー ク 値 J を可変する 。 な お、 シ ヤ ー ク 値 J は [0037] J - d a d t c d p /" a t [0038] ( a 車両加速度) [0039] と表わ さ れ る [0040] し た力《 つ て 、 ア ク セ ル操作量、 ブ レー キ作動状態、 変速す る 速度段 にかかわ ら ずに常にォペ レ 一 夕 が快適 と 感 じ ら れ る よ う ク ラ ッ チが係合 さ れ る 。 こ れに よ り オペ レ ー タ の疲労が大幅に軽減さ れ る と と も に ク ラ ッ チ の耐久性が大幅に向上す る 。 図 面 の 簡 単 な 説 明 - 第 1 図 は、 本発明 に係 る 変速機の制御方法お よ び装 置の実施例装置を概念的 に示す ブ ロ ッ ク 図、 第 2 図力、 ら 第 5 図 は、 第 1 図の コ ン ト ロ ー ラ 内で実行 さ れ る 処 理手順を例示 し た フ ロ ー チ ャ ー ト 、 第 6 図 は、 第 3 図 に示す フ ロ ー チ ヤ 一 ト を実行 し た場合 に お け る 変速機 の各要素の変化の様子を示す タ イ ム チ ャ ー ト 、 第 7 図 は、 第 4 図 に示す フ ロ ー チ ャ ー ト を実行 し た場合に お け る 変速機の各要素の変化の様子を示す タ ィ ム チ ャ 一 ト 、 第 8 図お よ び第 9 図 は、 本発明 に係 る 方法の他の 実施例を示す タ イ ム チ ャ ー ト 、 第 1 0 図 は、 第 1 図 に 示す装置 に お け る ク ラ ッ チ油圧供給装置の 内部構成を 示す油圧回路図、 第 1 1 図 は、 ク ラ ッ チ油圧制御弁の 内部構成を示す断面図、 第 1 2 図 は、 同 ク ラ ッ チ油圧 制御弁の動作を説明す る た めの タ イ ム チ ャ ー ト 、 第 1 3 図 は、 自 動変速すべ き 時期判断を説明す る た め に 用 い た 図、 第 1 4 図 は、 ア ク セ ル操作量 と ジ ャ ー ク 値 J と オペ レ ー タ 官能評価値 と の関係を概念的に 示す グラ フ 、 第 1 5 図 は、 第 1 図 に示すア ク セ ルペダルの踏込 量を例示 し た 図、 第 1 6 図 は、 第 1 図の コ ン ト ロ ー ラ 内の メ モ リ に記憶 さ れ る 内容を概念的 に示す図、 第 1 7 図は、 第 5 図の フ ロ ー チ ャ ー ト の実行に と も な う 変 速用 ク ラ ツ チ の ク ラ ツ チ圧の変化の様子を示す タ イ ム チ ャ ー ト 、 第 1 8 図 は、 第 1 6 図の メ モ リ に記憶 さ れ た各漸増パ タ ー ン で変速後 ク ラ ッ チ を漸増 し た場合 に おけ る 変化の様子を例示 し た タ イ ム チ ャ ー ト 、 第 1 9 図およ び第 2 0 図 は、 第 5 図の フ ロ ーチ ヤ 一 ト を実行 した場合にお け る 変速機の各要素の変化の様子を示す タイ ム チ ャ ー ト 、 第 2 1 図か ら第 2 3 図は、 従来技術 の変速機制御を実行 し た場合に おけ る変速機の各要素 の変化の様子を示すタ イ ム チ ヤ 一 ト であ る 。 発明を実施す る た め の最良の形 以下本発明を添付図面に示す実施例 に し たが っ て詳 細に説明する 。 まず最初 に本発明の第 1 の実施例に つ い て説明す る 。 [0041] 第 1 図 は本発明に係 る変速機の制御方法お よ び装置 の実施例装置を概念的に示すブロ ッ ク 図であ ο [0042] なお、 実施例では、 上記装置は、 ダ ン プ ト ラ ッ ク 等 の建設車両に搭載さ れてい る 場合を想定 し てい る ο 同第 1 図にお い て、 エ ン ジ ン 1 の 出力 は 卜 ノレ ク コ ン バ― タ ( ト ル コ ン ) 2 を介 し て変速機 3 に伝達さ れ、 変速機 3 の 出力は作動装置、 終減速機 4 を介 し て駆動 輪 5 に え ら れる。 ト ル コ ン 2 の入出力軸間 に はそれ ら の軸を直結 さ せ る 口 ッ ク ア ッ プ ク ラ ツ チ 6 が介在さ れて い る [0043] 変速機 3 に は、 その入力軸 く およ び後述す る 副変速 機 · 主変速機間の 中 ΒΊ軸お よ び出力軸の 冋転数 η 1 , η およ び η 3 に対応 し た数の信号を出力す る 回転セ ンサ 7 , 8 およ び 9 力 各々 設け ら れてお り 、 こ れ ら の セ ン サ出力 は コ ン ト ロ ー ラ 1 0 に加え ら れ る 。 [0044] ァ ク セ ノレぺ ダノレ 1 1 a に は 、 ス ロ ッ ト ノレ量セ ン サ 1 1 が付設 さ れて い て該 セ ン サ 1 1 は ス ロ ッ ト ルペ ダル 1 1 a の踏込量を検出 し て こ の踏込量を示す信号 S ( S 1 〜 S 5 、 第 1 5 図参照) を コ ン ト ロ ー ラ 1 0 へ 入力 にす る 。 ブ レ ー キペダル 1 2 a に は、 ブ レ ー キセ ン サ 1 2 が付設 さ れて い て、 該セ ン サ 1 2 は ブ レ ー キ が作動 し て い る か否かを検出 し 検出結果を コ ン ト ロ ー ラ 1 0 へ入力す る 。 シ フ ト セ レ ク タ 1 3 は シ フ ト レ バ — 1 4 に よ っ て選択 さ れた シ フ ト ポ ジ シ ョ ン ( R , N , D , 1 … :) を示す信号を コ ン ト ロ ー ラ 1 0 に 入力す る 。 [0045] コ ン ト ロ ー ラ 1 0 は、 シ フ ト セ レ ク タ 1 3 力、 ら 入力 す る シ フ ト ポ ジ シ ョ ン 信号に よ り 自動変速す る 速度段 領域を決定 し 、 回転セ ン サ 7 お よ び ス ロ ッ ト ノレ量セ ン サ 1 1 か ら 入力す る 入力軸回転数信号 ( n 1 ) お よ び ス ロ ッ ト ル信号 S に基づい て上記 自 動変速可能な速度 段領域の う ち最適速度段 に な る よ う に変速機 3 の速度 段に応 じ た変速用 ク ラ ツ チ の ク ラ ツ チ圧を制御す る ク ラ ツ チ油圧供給装置 2 ◦ を介 し て変速機 3 の速度段を 1 段づっ シ フ ト ア ッ プお よ び シ フ ト ダ ウ ン さ せ る 。 [0046] い ま 、 シ フ 卜 レ バ ー 1 4 に よ っ て シ フ ト ポ ジ シ ョ ン D が選択 さ れた場合 に は、 前進 1 速か ら 前進 7 速 ま で の速度段領域に お い て 自 動変速可能 と す る と 、 こ の速 度段領域に お け る 速度段の シ フ ト ア ッ プ ま た は シ フ ト ダ ウ ン の変速 は、 入力軸回転数 n 1 と ス ロ ッ ト ル信号 S に応 じ て第 1 3 図に示すパ タ ー ン で行な う 。 すなわ ち 、 ス 口 .: Λ ト ノレ信号力《 S 3 (第 1 5 図参照) の場合に は入力軸回転数 n 1 が r 4 以上に な る と 1 段 シ フ ト ダ ゥ ンす る 。 ま た本発明が対象 と し てい る パ ヮ一オ ン シ フ ト ダゥ ン は 、 走行系に駆動力が伝達さ れて い る と き に おけ る シ フ ト ダ ウ ン で 、 例えば車両を加速さ せ る 場 合に、 入力軸回転数が r 3 以下で走行中 に、 ス ロ ッ ト ルペダル 1 1 a を踏み込み、 ス ロ ッ ト ル信号が S 4 , S 8 4 0 5 と な る 場合にお いて成立す る 。 [0047] 変速機 3 は ト ルク コ ンバー 夕 2 の 出力軸に連結 さ れ る 1 段目 の副変速機 ク ラ ッ チ L ( L o w ) お よ び H ( H i g h ) と変速機 3の出力軸 に連結 さ れ る 2 段目 の主変速 ク ラ ッ チ 1 s t , 2 n d , 3 r d , 4 t h お よ び R を有 し、 下記第 1 表に示すよ う に副変速機側の ク ラ ッ チ H , L と主変速機側の ク ラ ッ チ 1 s t , 2 n d , 3 r d , 4 t h およ び R と の組合わせ (同表の マ ル印.同士) で速度段 R e V (後進) , N e u (中立) , F 1 (前進 1 速) , F 2 (前進 2 速) , F 3 (前進 3 速) , F 4 (前進 4 速) , F 5 前進 5 速) , F 6 (前 進 6 速) 、 お よ び F 7 (前進 7 速) を選択する 。 〇 [0048] レ [0049] 〇 〇 η 1 [0050] f、、 G [0051] 〇 〇 p [0052] レ [0053] 〇 〇 P u z [0054] 6 [0055] 〇 [0056] ^ 6 [0057] 〇 〇 〇 〇 〇 [0058] ん [0059] 〇 〇 〇 Η [0060] _ [0061] Id 2d 9d fd 8d Ζά U9N [0062] I m [0063] 161 l0/68df /IOd S98S0/06 OAV [0064] 9 I 一 こ れ ら の ク ラ ツ チ に圧油を供給す る ク ラ ッ チ圧油供 铪装置 2 0 は、 第 1 0 図に示す如 く 油圧ポ ン プ 2 1 、 リ リ ― フ バノレ ブ 2 2 の他に、 上記 ク ラ ッ チ L , H , 1 s t , 2 n d , R , 4 t h およ び 3 r d に油圧を作用 させ る ク ラ ッ チ油圧制御弁 3 1 , 3 2 , 3 3 , 3 4 , 3 5, 3 6 、 お よ び 3 7 を各 ク ラ ッ チ毎に各別に備え てい る 。 ま た、 ロ ッ ク ア ッ プ ク ラ ッ チ 6 も 、 同 ク ラ ッ チ に油圧を作用 さ せ る電子式の圧力比例制御弁 (図示 せず) を備え てお り 、 こ れ ら の弁 3 1 〜 3 7 お よ び上 記圧力比例制御弁は コ ン ト ロ — ラ 1 0 か ら の電気指令 i 1 〜 i 7 に よ っ て独立に作動 さ れ る 。 な お、 以下説 明する 油圧制御弁 3 1 ~ 3 7 に はそれぞれフ ィ リ ン グ 終了を検出す る フ ィ リ ングセ ン ザが付勢 され各検出信 号 e 1 〜 e 7 をコ ン ト ロ ー ラ 1 ◦ に入力す る 。 [0065] 第 1 1 図は、 上記ク ラ ッ チ油圧制御弁 3 1 〜 3 7 の 構成を示す も の で、 こ の ク ラ ッ チ油圧制御弁 3 1 〜 3 7 は、 第 1 0 図 に も 示すよ う に、 それぞれ ク ラ ッ ヂ油 圧を制御す る 圧力制御弁 3 0 1 と 、 流量検出弁 3 0 2 と 、 フ ィ リ ン グ終了検出用の セ ンサ部 3 0 3 と で構成 さ れてい る 。 圧力制御弁 3 0 1 は コ ン ト ロ ー ラ 1 0 に よ っ て制御 さ れ、 ま た セ ン サ部 3 0 3 の検出信号は コ ン ト 口 一 ラ 1 0 に入力 さ れ る 。 [0066] こ の ク ラ ッ チ油圧制御弁 3 1 〜 3 7 は入力ポ ー ト 3 1 〇 を介 し て ポ ン プ 2 1 力、 ら の油を流入 し 、 出力 ポ ー ト 3 1 1 を介 し てク ラ ッ チへ油を供耠す る 。 ポ ー ト 3 1 2 は閉塞 さ れ、 ま た ポ ー ト 3 1 3 , 3 1 4 は ド レ ン ホ ー 卜 で あ る 。 [0067] 電子式圧力制御弁 3 0 1 は ス プ ー ル 3 1 5 を有 し 、 こ の ス プ ー ル 3 1 5 の右端 は比例 ソ レ ノ ィ ド 3 1 6 の プラ ン ジ ャ 3 1 7 に 当接 さ れ、 左端 に はパネ 3 1 8 が 設け ら れて い る 。 ス プー ル 3 1 5 と ピ ス ト ン 3 1 9 に よ っ て画成 さ れた油室 3 2 0 に は ス プー ル 3 1 5 内 に 形成 さ れた油路 3 2 1 を介 し て油路 3 2 2 の油圧が フ イ ー ドバ ッ ク さ れてい る 。 流量検出弁 3 0 2 は ス プ 一 ノレ 3 2 5 を有 し 、 こ の ス プ一 ノレ 3 2 5 に よ っ て油室 3 2 6 , 3 2 7 お よ び 3 2 8 を画成す る。 こ の ス プ ー ル 3 2 5 の油室 3 2 7 , 3 [0068] 2 8 間に はエ リ フ ィ ス 3 3 0 力 形成 し てあ る 。 こ の ス ブー ノレ 3 2 5 は 3 つ の異な る 受圧面積 Α ι , A 2 、 お よ び A 3 を有す る よ う 構成 さ れ、 こ れ ら の面積間 に は A 1 + A 3 > A 2 、 かつ A 2 > A 3 の関係を持たせて い る 。 こ の ス プー ル 3 2 5 の左端 に はバネ 3 3 1 力く、 右端 に はバネ 3 3 2 力 設け ら れてお り 、 こ の ス プー ル [0069] 3 2 5 は油室 3 2 7 , 3 2 8 に圧力力 た っ て い な い と き に はバ ネ 3 3 1 お よ び 3 3 2 の各 自 由長の位置で第 1 0 図 に 示す中立位置を保持す る よ う に な っ てい る 。 すな わ ち こ の場合、 バネ 3 3 1 は ス プー ノレ 3 2 5 に戻 し パ ネ と し て作用 し 、 ま た パネ 3 3 2 は ク ラ ッ チ油圧 検出 の た め の圧設定用 と し て働 く 。 [0070] バル ブボデ ィ 3 3 3 の上部右側 に は金属製の検出 ピ ン 3 3 4 が設け ら れ、 こ の検出 ピ ン 3 3 4 に よ り ス プ — ノレ 3 2 5 力《バ ネ 3 3 2 の バネ力 に抗 して第 1 0 図に 示す中立位置力、 ら さ ら に右に移動 し た こ と を検出す る。 こ の検出 ピ ン 3 3 4 は力 バ一 3 3 5 に よ つ て絶緣 シ ー ト 3 3 6 を介 し てボディ 3 3 3 に取付け られてお り 、 こ の検出 ピ ン 3 3 4 力、 ら は リ ー ド線 3 3 7 が引 き 出 さ れて い る 。 [0071] こ の リ ー ド線 3 3 7 は直接接続 さ れた抵抗 R 1 お よ び R 2 間の a 定点に接続 さ れてい る。 こ れ ら抵抗 R 1 , R 2 間に は所定の 直流電圧 V (例えば 1 2 V ) が印加 さ れてお り 、 ま た ボデ ィ 3 3 3 はア ー ス さ れてい る 。 [0072] かか る 構成の弁 3 1 〜 3 7 の作用を第 1 2 図の タ イ ム チ ャ ー ト を参照 し て説明す る 。 [0073] な お、 第 1 2 図において、 ( a ) は コ ン ト ロ ー ラ 1 0 力、 ら の指令電流 I 、 ( b ) は油室 3 2 8 の油圧 ( ク ラ ッ チ圧) 、 ( c ) はセ ン サ 3 0 3 の 出力を示す も の であ る 。 [0074] ク ラ ッ チ を係合 し よ う と す る 場合、 コ ン ト ロ ー ラ: 1 0 は該当す る ク ラ ツ チ油圧制御弁の ソ レ ノ ィ ド 3 1 6 に ト リ ガ指令を入力 し 、 そ の後指令電流 I を ク ラ ツ チ 油圧初期圧に対応す る 所定の初期圧指令電流に降下 さ せ、 こ の状態でフ ィ リ ン グ終了時ま で待機する (第 1 2 図 ( a ) 参照) 0 [0075] 前記 ト リ ガ指令の入力 に よ り 、 圧力制御弁 3 0 1 の ス プー ノレ 3 1 5 が左方向 に移動 し、 ポ ン プか ら の油は 入力 ポ ー ト 3 1 0 、 油路 3 2 2 を介 し て流量検出弁 3 0 2 の油室 3 2 7 に流入す る 。 油室 3 2 7 に 入 っ た油 は、 オ リ フ ィ ス 3 3 ◦ を介 し て油室 3 2 8 へ流入 し 、 出力 ポ ー ト 3 1 1 を介 し て ク ラ ッ チへ流れ込む。 こ の と き オ リ フ ィ ス 3 3 0 に よ っ て油室 3 2 7 と 3 2 8 と の 間に差圧が発生す る ので ス プー ル 3 2 5 は左行す る 。 [0076] こ の結果、 流量検出弁 3 0 2 は開 と な り 、 油路 3 2 9 に流入 し た ポ ン プか ら の油 は油室 3 2 6 を介 し て油 室 3 2 7 に流入 し 、 そ の後、 オ リ フ ィ ス 3 3 0 、 油室 3 2 8 、 出力 ポ ー ト 3 1 1 を介 し て ク ラ ッ チ へ流入す る 。 こ の 油の流れは ク ラ ツ チパ ッ ク が油で充満 さ れ る ま こ ¾C < c [0077] こ こ で 、 ス プー ル 3 2 5 が第 1 1 図 に示す中立位置 に あ る と き 、 お よ びス プー ル 3 2 5 が該中立位置 よ り 左 に移動 し て い る フ ィ リ ン グ タ イ ム t t の期間中 に は、 ス プ一 ノレ 3 2 5 は検出 ピ ン 3 3 4 力、 ら 離間 し て い る 。 [0078] こ の た め、 こ の状態に お い て a 定点の電位 は第 1 2 図 ( c ) に示す如 く 電圧 V を抵抗 R i , R 2 で分圧 し た電圧値 と な っ て い る 。 [0079] ク ラ ッ チ パ ッ ク 力く油で充満す る と 、 フ ィ リ ン グ終了 と な り 、 も は や油が流れな く な る のでオ リ フ ィ ス 3 3 0 前後に差圧がな く な る 。 [0080] し た 力《 つ て 、 ス プ 一 ノレ 3 2 5 は パ ネ 3 3 1 の 復帰力 に ス プー ル 3 2 5 の受圧面積差 ( Α ι + A 3 - A 2 ) に よ る 力 を加え た 力で右方向 に移動す る 。 こ のスプー ノレ 3 2 5 の復帰の 際、 ポ ン プ力、 ら の油圧 が油路 3 2 9 、 油室 3 2 7 、 オ リ フ ィ ス 3 3 0 、 油室 3 2 8等を介 して ク ラ ッ チ油圧 にかか り 、 こ の結果第 1 2 図 ( b ) に示すよ う なォ ー ノ 一 シ ュ ー ト 圧が発生 す る 。 [0081] こ こ で、 前記バネ 3 3 2 のパネ定数は第 1 1 図 ( b ) に示す如 く 前記ォ一バー シ ユ ー 卜 圧よ り 小 さ な圧力値 T h に設定 してあ る。 [0082] し たが っ て こ の復帰動作の 際ス プー ル 3 2 5 は第 1 1 図に示す中立位置まで右行 し た後、 前述の シ ュ ー ト 圧に よ つ てバネ 3 3 2 の付勢力 に打勝 つ て さ ら に右行 し て、 そ の右端面が検出 ピ ン 3 3 4 に接触す る 。 [0083] こ の結果、 検出 ピ ン 3 3 4 は ス プー ル 3 2 5 を介 し てア ー ス さ れた ボデ ィ 3 3 3 と 導通す る こ と にな る の で、 a 点電位は第 1 2 図 ( c ) に示す如 く 零ま で降下 し、 a 点には電圧は現われな く な る 。 [0084] こ の a 点電位はコ ン ト ロ ー ラ 1 0 に入力 さ れてお り 、 コ ン ロ 一 ラ 1 0 は、 該 a 点電位の立下が り を も っ て フ ィ リ ン グ終了を判定する 。 こ の フ ィ リ ン グ終了を判 定する と、 コ ン 卜ロ ー ラ 1 0 は直ち に当該ク ラ ツ チ に 対する 指令電流 Γを初期圧指令電流値か ら徐々 に増大 さ せてゆ く (第 1 2 図 ( a ) :) 。 [0085] こ の結果、 当該 ク ラ ッ チ の ク ラ ッ チ圧は第 1 2 図 ( ) に示す如 前記ォ 一 バ ー シ ュ ー ト 圧値か ら初期 圧に降下 し た後、 漸増されてゆ く 。 し たが つ て、 スプ 一ノレ 3 2 5 は ピ ン 3 3 4 に接 し た状態力、 ら かつ 中立位 置方向へ左行す る 。 そ の後、 ク ラ ッ チ圧 は、 漸増 さ れ て い く の で、 あ る 時点に お い て バ ネ 3 3 2 の設定圧 T h を超え る 。 こ の結果、 ス プー ノレ 3 2 5 はノ <ネ 3 3 2 の付勢力 に打勝 っ て再び右行 し 、 そ の右端面を検出 ピ ン 3 3 4 に接触す る 。 [0086] こ の た め 、 a 点電位は再び零 ま で降下 し 、 以後 こ の 零 レベルを維持す る こ と に な る 。 [0087] すな わ ち a 点電位は、 ク ラ ッ チ に 設定圧 T h 以上の 圧力 た っ て い る と き 零 と な り 、 ク ラ ッ チ圧が設定圧 T h 以下の と き 所定の電圧値 と な る の で、 コ ン ト ロ ー ラ 1 0 は こ の a 点電位をモニ タ す る こ と で フ ィ リ ン グ終 了検知の み な ら ず、 ク ラ ッ チ圧の有無すな わ ち ク ラ ッ チ の係合状態を知 る こ と がで き る 。 [0088] 次に 力、力、 る 構成に お け る コ ン ト ロ ー ラ 1 0 の変速制 御を第 2 図か ら 第 4 図の フ ロ ー チ ヤ 一 卜 を参照 し て説 明す る 。 [0089] コ ン ト ロ ー ラ 1 0 は、 前述 し た よ う に 回転セ ン サ 7 お よ びス ロ ッ ト ル量セ ン サ 1 1 の 各出力 に基づい て変 速すべ き か否かを判定 し て お り 、 シ フ ト ダ ウ ン すべ き 状態を検出す る ( ス テ ッ プ 1 0 1 ) と 、 現在パ ワ ー ォ ン状態であ る か否かを判別す る ( ス テ ッ プ 1 0 2 ) 。 こ の判別 は、 例え ば ス ロ ッ ト ル信号があ る 基準値以上 の と き 、 パ ワ ー オ ン状態 と し て判別す る 。 そ し て、 パ ヮ ー オ ン シ フ ト ダ ウ ン すべ き 状態を検出す る と 、 つ ぎ に変速が主変速機およ び副変速機の両方の 切替に よ る も の かを判定 し (ス テ ッ プ 1 0 3 ) 、 主変速機ま た は 副変速機の いずれか一方の みを切替えてめ る 合に は 第 3 図に示す第 1 の変速機制御サブノレ一チ ンが実行さ れ る (ス テ ッ プ 1 0 5 ) 。 一方、 両方の切替えであ る 場合は、 第 4 図に示す第 2 の変速機制御サ プル一チ ン が実行さ れる (ス τ 、y プ 1 0 6 ) 。 な お、 上記ス テ ッ プ 1 0 1 で シ フ ト ァ -ッ プであ る と判定さ れた場 口'、 た上記ステ ッ プ 1 0 2 でパ ワ ー ォ ン状態でな い と判定 さ れた場合、 すな わ ち パ ワ ーオ ン シ フ 卜 ダゥ ンでな い と 判定 さ れた場合に は、 本発明の主旨 と は異な る 通常 の変速機制御ルー チ ンが実行さ れて、 変速を終了 さ せ る ( ステ ッ プ 1 0 4 ) [0090] い ま 、 上記ス テ ッ プ 1 0 3 で主変速機ま た は副変速 機の一方のみを切替えてあ る と 判定さ れた場合、 例え ば現在副変速ク ラ ッ テ L 、 主変速ク ラ ッ チ 2 n d が係 合 さ れて速度段 F 2 が選択さ れてい る と し 、 F 2 → F 1 への シ フ ト ダ ゥ ン の場合を仮定す る 。 速度段 F 1 で は、 主变速ク ラ ッ チ 1 s t を係合す る (前記第 1 表参 照) o [0091] こ の場合、 第 1 の変速機制御サ プルー チ ンが実行さ れ る こ と にな り 、 第 3 図 に示すよ う に、 変速開始に伴 な い、 コ ン ト 口 一 ラ 1 0 は、 ま ず係合中であ っ た主変 速 ク ラ ツ チ 2 n d に接続 し た弁 3 4 をオ フ す る 処理を 実行す る (第 6 図時刻 t 0 、 ス テ ッ プ 2 0 1 ) 。 つ ぎ に 、 コ ン ト 口 ― ラ 1 0 内の図示 し て い な い メ モ リ力、 ら 該時刻 t 0 り 次 に係合すべ き 主変速 ク ラ ッ チ 1 s t の弁 3 3 に圧油を供給 し始め る 時点 t 1 ま で の時間 T 0 を み 出す処理が実行 さ れ る [0092] *y [0093] L 、 こ の メ モ リ に 匚 1思 さ れてい る 時間 T 0 に つ い て説明す る 。 こ の時間 T 0 は、 変速前 ク ラ ツ チ 2 n d の油圧が零荷に な つ た時点 t 0 tsヽ ら 該時間 T o が経 過 し た時点 t 1 で 変速後 ク ラ ッ ナ 1 s t に圧油を供 給 し 始め に は 、 フ ィ リ ン グ 夕 ィ ム T 1 が経過 し た時点 t 2 に お い て変速後 ク ラ ッ ナ 1 s t の相対回転 数 V c が零に な る よ う 設定 さ れた時間であ る 0 [0094] さ ら に い え ば予め シ ユ ミ レ ー シ ョ ン ゃ実験 (実車 テ ス ト 等) に よ つ て各変速段お よ びェ ン ジ ン パ ヮ ー ( ス 口 ッ 卜 ノレ開度) をパ ラ メ ー タ と し て フ ィ リ ン グ タ イ ム 終了時に は相対回転数が零に な る 最適な設定時間 T 0 …… ( = t 0 ) が予め求め ら れて お り 、 こ れ ら 設定時間 T 0 が マ ッ プ方式で 3 ン ト ロ 一 ラ 1 0 内の 上記 メ モ リ に記憶 さ れて い る 。 し たが っ て、 変速時、 こ の メ モ リ 力、 ら ス ロ ッ ト ル量セ ン サ 1 1 の 出力 お よ び 今回の速度段 に応 じ た設定時間 T 0 を読み 出 し 、 こ の 設定時間 T 0 が経過 し た時点 t 1 で次に係合すべ き ク ラ ン ク に 係わ る 圧力制御弁を作動 し 圧油を供 n し 7こ ■¾? 合に は、 フ イ リ ン グ 夕 ィ ム T 1 ( = t 2 - t 1 ) が経 過 し た時点に お い て は 、 次 に係合すべ き ク ラ ツ チ の相 対回転数 は零に な る こ と と な る ( れは上記 シ ュ ; レ — シ ョ ン等によ つ て確認 されてい る ) 。 なお、 ェ ン ジ ン パ ワ ー の検出 は、 ス ロ ッ ト ル量セ ン サ 1 1 の 出力を 用 い て も よ く 、 エ ン ジ ン の 出力軸 ト ノレ ク カ ト ノレ ク セ ン サ等で検出で き る 場合は こ の検出値を用 い て も よい。 [0095] しか し て、 今回の変速 ( F 2 → F 1 ) お よ び現在の ス ロ ッ ト ル量セ ン サ 1 1 の 出力 に応 じ た設定時間 T 0 が メ モ リ 力、 ら読み出 される (ス テ ッ プ 2 0 2 ) と 、 図 示 してい な い タ イ マ に よ っ て該設定時間 T o が経過 し たか否かが逐次判断さ れ ( ス テ ッ プ 2 0 3 ) 、 上記時 間 T o が経過 し た時点 t 1 において次に係合すべき主 変速 ク ラ ッ チ 1 s t の圧力制御弁 3 3 に対 し て圧油供 給を開始する (第 6 図 ( d ) 参照、 ステ ッ プ 2 0 4 ) コ ン ト ロ 一 ラ 1 0 は、 こ の後上記主変速 ク ラ ツ チ 1 s t に接続 し た弁 3 3 の フ ィ リ ン グ検出セ ン サ 3 0 3 の 出力 e 3 力、 ら フ ィ リ ン グ終了を確認 し ( ス テ ッ プ 2 0 5 ) 、 こ の セ ン サ 3 0 3 力、 ら の前述の フ ィ リ ン グ終 了検出信号が入力 された時点 (第 6 図時刻 t 2 ) で以 下の 2 つ の制御 ( a ) , ( b ) を実行す る 。 [0096] a ) ロ ッ ク ァ ッ プ ク ラ ッ チ 6 の圧力制御弁をオ フ す る (第 6 図 ( e ) 、 ス テ ッ プ 2 0 6 ) [0097] b ) 上記 フ ィ リ ン グ終了が検出 さ れた主変速 ク ラ ッ チ 1 s t の油圧を所定の ピル ドア ッ プ率で漸増す る (第 6 図 ( d ) 、 ス テ ッ プ 2 0 7 ) [0098] こ の よ う な制御を終え る と 、 コ ン ト ロ ー ラ 1 ◦ は時 刻 t 2 か ら 所定時間 (以下、 ロ ッ ク ア ッ プ ク ラ ッ チ デ ィ レ イ タ イ ム と い う ) T 3 が経過 し た時点 t 3 で ( ス テ ツ プ 2 0 8 ) 、 ロ ッ ク ア ッ プ ク ラ ッ チ 6 の油圧の ビ ル ドア ッ プを開始す る (第 6 図 ( e ) 、 ス テ ッ プ 2 0 9 ) 0 [0099] 以上の よ う な変速制御を行な っ た場合 に は、 第 6 図 ( b ) に示す よ う に、 変速後 ク ラ ッ チ 1 s t の相対回 転数 V c は同 ク ラ ッ チ 1 s t の 卜 ノレ ク オ フ タ イ ム T 2 経過時点 t 2 に は零に な る 。 以後 ク ラ ッ チ 1 s t は、 そ の両回転体の 回転数が同期 し た状態で係合が行な わ れ る の で、 同図 ( a ) に示す よ う に係合負荷 に よ る 負 の ト ノレ ク は発生 し な い。 し た力《 つ てォペ レ 一 夕 は、 こ れに よ る 減速感 (不快感) を感 じ る こ と は な い。 [0100] 一方、 上記ス テ ッ プ 1 0 3 で主変速機お よ び副変速 機の両方の切替であ る と 判定 さ れた場合、 例え ば現在 副変速 ク ラ ッ チ L 、 主変速 ク ラ ッ チ 3 r d が係合 さ れ て速度段 F 4 が選択 さ れてい る と す る と し 、 F 4 → F 3 へ の シ フ ト ダ ウ ン の場合を仮定す る 。 速度段 F 3 で は副変速 ク ラ ッ チ H 、 主変速 ク ラ ッ チ 2 n d を係合す る (前記第 1 表参照) 。 [0101] こ の場合、 第 2 の変速機制御サ ブルー チ ンが実行 さ れ る こ と にな り 、 第 4 図 に示す よ う に 、 変速開始 に 伴 な い 、 コ ン ト ロ ー ラ 1 0 は、 ま ず係合中で あ っ た 副変 速 ク ラ ッ チ L お よ び主変速 ク ラ ッ チ 3 r d に接続 し た 各弁 3 1 , 3 7 をオ フ す る 処理を実行す る (第 7 図時 刻 t 0 ' 、 ス テ ッ プ 4 0 1 ) 。 つ ぎ に こ の時点 t 0 ' において副変速機側につ い ての み、 次に係合すべき ク ラ ッ チ H の弁 3 2 に圧油を供給 し始め ( ス テ ッ プ 4 〇 2 ) 、 そ の後こ の変速後 ク ラ ッ チ H の弁 3 2 の フ ィ リ ン グ検出セ ンサ 3 Q 3 の 出力 e 2 力、 ら フ ィ リ ン グ終了 を確認 し た時点で (ス テ ッ プ 4 ◦ 3 ) 、 変速後 ク ラ ッ チ H の油圧を所定の ビル ドア ッ プ率で漸増す る (第 7 図 ( f ) 、 ス テ ッ プ 4 0 4 ) 。 [0102] やがて、 主変速機側の次に係合すべ き ク ラ ッ チ 2 n d につ い て (およ びロ ッ ク ア ッ プ ク ラ ツ チ 6 につ い て) 前記第 1 の変速機制御サ ブルー チ ン の ス テ ッ プ 2 0 2 〜 2 0 9 と 同様の処理が実行さ れ る 。 [0103] すなわ ち 、 コ ン ト ロ ー ラ 1 0 内の メ モ リ 力、 ら ス ロ ッ ト ル量セ ンサ 1 1 の 出力およ び今回の速度段に応 じ た 適当な設定時間 T 0 ' を読み出 し ( ス テ ッ プ 2 0 2 ) 、 第 7 図に示すよ う に こ の設定時間 T 0 ' が経過 し た時 点 t 1 ' で (ス テ ッ プ 2 ◦ 3 ) 、 次に係合すべ き主変 速ク ラ ッ チ 2 n d の弁 3 4 を作動 し、 圧油を供耠す る (ス テ ッ プ 2 ひ 4 ) 。 そ し て主変速 ク ラ ッ チ 2 n d に つ い ての フ ィ リ ン グ タ イ ム T 1 ' ( t 2 ' — t 1 ' ) 終了を確認する と (ス テ ッ プ 2 ◦ 5 ) 、 フ ィ リ ン グ終 了検出信号 e 4 が入力 さ れた時点 t 2 ' に おい て、 係 合中であ っ た ロ ッ ク ア ッ プ ク ラ ツ チ 6 をオ フ す る ( ス テ ツ プ 2 0 6 ) と と も に、 主変速 ク ラ ッ チ 2 n d の油 圧を所定の ビル ドア ッ プ率で漸増する (ス テ ッ プ 2 0 7 ) o そ の後、 該時刻 t 2 ' 力、 ら ロ ッ ク ア ッ プ ク ラ ッ チ デ ィ レ イ タ イ ム T 3 ' が経過 し た時点 t 3 ' で ( ス テ ツ プ 2 0 8 ) 、 ロ ッ ク ア ッ プ ク ラ ッ チ 6 の油圧の ビル ド ア ッ プを開始す る ( ス テ ッ プ 2 0 9 ) [0104] こ の第 2 の変速機制御サ ブル ー チ ン で は 、 副変速 ク ラ ッ チ に つ い て は、 変速前 ク ラ ッ チ L の油圧を零 ( ク ラ ッ チ開放) に し た時点で、 即座に変速後 ク ラ ッ チ H に圧油を供給す る よ う に し 、 変速後 ク ラ ッ チ H の係合 を主変速 ク ラ ッ チ ト ル ク オ フ タ イ ム T 2 ' 期間内 に終 了 さ せ る よ う に し て い る 。 副変速機 H の係合時 に お い て は、 該 ク ラ ッ チ H に お い て係合負荷 に よ る ト ル ク 変 動 は発生す る も の の 、 発生時に お い て は、 主変速機側 力 ト ル ク オ フ タ イ ム期間中であ る 変速機の 出力軸 に お い て ト ル ク 変動 と し て顕われな い。 し 力、 も 、 副変速 ク ラ ッ チ H の相対回転数が零に な っ た時 に点 t 4 (第 7 図 ( e ) 参照) に お い て は、 第 6 図の時刻 t 0 と 同 じ 状態、 つ ま り 主変速機側の変速後 ク ラ ッ チ ( 2 n d ) に つ い て の み係合を行な う べ き 状態に な る 。 こ の た め 、 以後変速後 ク ラ ッ チ 2 n d に つ い て第 1 の変速機制御 サ ブル ー チ ン と 同様の手順を実行 し 、 該変速後 ク ラ ッ チ 2 n d の相対回転数が零に な る 時点で フ ィ リ ン グ 夕 ィ ム が終了す る タ イ ミ ン グ (時点 t 1 ' ) に お い て同 ク ラ ツ チ 2 n d に圧油を供給 し 始め る よ う に すれば、 同様 に変速機の 出力寧由 に お い て負の ト ル ク は発生 し な い こ と と な る 。 なお、 実施例では、 第 6 図 ま た は第 7 図 に示すよ う に、 卜 ル ク オ フ タ ィ ム T 2 ま た は T 2 r の期間中、 口 ッ ク ァ ッ プ 夕 フ 、 ■ チ 6 を係合状態に し てい る 。 こ の よ ラ に、 変速機の入力端軸をエ ン ジ ンの 出力軸 に直結す る こ と で、 こ の間 卜 ル : 3 ン 2 の タ ー ビ ン の回転数が急 激に上昇 し 、 つ ま り変速後 ク ラ ツ チ の入力側の回転側 の 回転体が迅速に上昇する o し たが つ て変速後 ク ラ ッ チ の相対回転数を零にす る 時期を速め る こ と がで き る と い う 効果を得てい る o [0105] なお ま た、 実施例 によれば、 変速後ク ラ ッ チ係合の 際、 口 ッ ク Γ ヅ プ -ク ラ ッ チ' 6 に関 し て ロ ッ ク ア ッ プ ク ラ ッ チ デ ィ レ イ タ ィ ム T 3 ま た は T 3 J を設け る こ と に よ つ て、 ク ラ ッ チ係合の負荷を軽減で き る よ う に し て い る [0106] なお 、 変速後ク ラ ッ チ の油圧を フ ィ リ ン グタ イ ム終 了時点以降、 漸増す る 際、 該時点におい て同 ク ラ ッ チ の相対回転数が零の場合はフ ィ リ ン グタ イ ム以後の初 期圧、 油圧漸増率は一定で も よ いが、 実際は外乱等の 影響に よ っ て、 フ ィ リ ン グ タ イ ム終了時に は相対回転 数は零か ら ずれて ぐ る こ と 力 あ る 。 そ こ で こ のずれに よ る変速 シ ョ ッ ク を低減す る よ う に 、 上記設定時間 T 0 ま た は T 0 ' と 同様に、 ス ロ ッ ト ル量お よ び今回の 速度段に応 じて上記初期圧、 油圧漸増率を可変す る 実 施 も 可能であ る 。 [0107] ま た 、 変速後ク ラ ッ チ の初斯圧は、 変速機の 出力軸 ト ル ク が零力、 ら立 ち 上げ る 必要があ る た め、 小 さ く 設 定す る こ と が変速 シ ョ ッ ク の低減に関 し て有効であ る さ て、 実施例で は、 シ ュ ミ レ ー シ ョ ン等 に よ っ て予 め得 ら れた設定時間が経過 し た時点で変速後 ク ラ ッ チ に圧油を供給 し始め る よ う に し てい る が、 以下の よ う な実施 も 可能であ る。 [0108] • メ モ リ か ら 設定相対回転数 V c oを読み 出す。 こ こ に上記相対回転数 V c oと は、 設定時間 T 0 と 同 に 、 予め シ ュ ミ レ ー シ ョ ン等に お い て最適 な も の と し て求め た値であ り 、 変速後 ク ラ ッ チ の相対 回転数が こ の 相対回転数 V c oに達 し た時点で同 ク フ ツ チ に圧油を供給 し 始め た場合に は、 フ ィ リ ン グ 夕 ィ ム終了時に お い て相対回転数が零 に な る 回 転数であ る 。 こ の設定相対回転数 V c o… も 上記設 定時間 T o … と 同様に 各変速段お よ びエ ン ジ ン パ ヮ 一 に応 じ てマ ッ プ形式で メ モ リ に記憶 さ れて い る 。 [0109] し た 力《 つ て メ モ リ 力、 ら ス ロ ッ ト ノレ量セ ン サ 1 1 の 出 力お よ び今回の速度段に応 じ た設定相対回転数 V c oが 読み 出 さ れ る こ と に な る ( ス テ ッ プ 2 0 2 ' ) 。 [0110] • 変速後 ク ラ ッ チ の相対回転数を逐次検出 し 、 検 出 し た相対回転数が読み 出 し た 設定相対回転数 V C Oに達 し た か否かが判断 さ れ る ( ス テ ッ プ 2 0 3 ' ) o [0111] そ し て、 第 8 図 に示す よ う に検出 し た相対回転数力《 設定相対回転数 V C Oに達 し た時点 t 1 " において、 変 速後グラ ッ チ に圧油を供給 し (ス テ ッ プ 2 0 4 ) 、 フ ィ リ ン グダィ ム終了時点 t 2 " に おいて変速後 ク ラ ッ チ の油圧を漸増す る よ う にする (ステ ッ プ 2 0 5 , 2 0 7 ) 、 ロ ッ ク ア ッ プ ク ラ ヅ チ 6 につ いて も前記 と 同 様の処理 (ス テ ッ プ 2 0 6 , 2 0 8 , 2 0 9 ) を実行 す る 。 [0112] 以上の よ う な制御を行な っ た場合に も前記実施例 と 同様の効果を得る こ とがで き る 。 さ ら に こ の実施例に よれば変速後ク ラ ッ チの相対回転数が零に な る 時点と 同 ク ラ ッ チ の フ ィ リ ン グタ ィ ム終了時点と を精度良 く —致さ せ る こ と 力《でき る と い う 利点を得てい る 。 [0113] なお、 以上説明 し た実施例では、 ロ ッ ク ア ッ プ ク ラ ツ チ デ ィ レ イ タ イ ム期間中、 ロ ッ ク ア ッ プ ク ラ ツ チ 6 の油圧を完全に零に して,し ま う た め同 ク ラ ツ チ 6 の係 合終了時に は、 第 6 図 ( a ) 、 第 7 図 ( a ) およ び第 8 図 ( a ) に示すよ う に変速 シ ョ ッ ク が発生する 。 [0114] そ こで こ の ロ ッ ク ア ッ プク ラ ッ チ 6 の係合時の シ ョ ッ ク を低減さ せ る よ う に第 9 図 ( e ) に示す如 く 変速 後ク ラ ッ チ の係合中 に ロ ッ ク ア ッ プク ラ ツ チ 6 の油圧 を完全に零にせずに ト ル コ ン 2 の 内圧よ り 若千高い圧 力程度に保持す る 実施 も 可能であ る 。 こ の よ う に ロ ッ ク ア ツ プク ラ ツ チ 6 の油圧を低下 さ せな力 ら も所定の 油圧を保持 し た場合に は、 ロ ッ ク ア ッ プ ク ラ ッ チ 6 の 伝達 ト ル ク が低下 し た状態で同 ク ラ ツ チ 6 の係合が終 了す る ので、 第 9 図 ( a ) に示す よ う に係合時の シ ョ ッ ク を低減、 解消す る こ と がで き る 。 し 力、 も 、 こ れ と 同時 に変速後 ク ラ ツ チ の係合負荷を軽減 さ せ る こ と が で き る 。 な お、 実施例で は、 各速度段お よ びエ ン ジ ン パ ワ ー に応 じ た設定時間 ま た は、 設定相対回転数を複 数用意す る よ う に し てい る が、 速度段 ま た は エ ン ジ ン パ ワ ー に よ ら ず一律に設定時間 ま た は設定相対回転数 を設定 し て お き 、 こ れを使用す る 実施 も ま た可能であ る [0115] な お、 実施例の第 1 の変速機制御サ ブルー チ ンで は F 2 → F 1 の場合につ い て説明 し たが、 片方の み の変 速機につ い て変速を行な う F 3 → F 2 , F 5 → F 4 , F 7 -» F 6 の場合につ い て も 同様の処理を行な い 同様 の効果を得 る こ と がで き る 。 [0116] ま た、 第 2 の変速機制御サ プル一 チ ン に つ い て も 同 様に F 4 — F 3 の場合の み な ら ず、 F 6 → F 5 の場合 に つ い て も 実施例 と 同様の処理を実行す る こ と に よ り , 同様の効果を得 る こ と がで き る 。 [0117] つ ぎに 、 本発明の第 2 の実施例につ い て説明す る 。 歯車変速機の変速 シ ョ ッ ク は、 下式で定義 さ れ る ジ ヤ ー ク 値 J に よ っ て評価 さ れ る 。 [0118] [0119] J = = K [0120] d t I d p d II [0121] ( + P [0122] d d [0123] ( 1 ) [0124] †こ だ し 、 J ジ ヤ ー ク 値 [0125] a 車体加速度 [0126] K 変換係数 [0127] G 減速比定数 [0128] I 車重 (車体重量 +積載物重量) [0129] ク ラ ッ チ ディ ス ク 摩擦係数 [0130] P ク ラ ッ 于油圧 [0131] 上記減速比 数 G ば、 減速段か ら決定さ れ る が、 個 々 の速度段におけ る ク ラ ッ チ板の積層枚数お よ び面積 を示唆す る 係数を も 包含 し てい る。 し た力 つ て こ の定 数 G は速度段に よ っ て値が若干異な る。 [0132] も ち ろ ん、 各速度段につ い ての ク ラ ツ チ板の積層枚 数お. び面積が等 し い場合に は G が減速比そ の も の と な る 。 [0133] 上記 ( 1 ) 式の ( ) 内の第 2 項は静止摩擦 と動摩 擦の差が大 き い場合に関係があ る 式で ク ラ ッ チの係合 終了時に影響が現われる が、 両者に差がな い '場合は無 視で き る 。 以降では、 第 1 項の みが有効 と し て説明す 上記 ( 1 ) 式の ジ ャ ー ク 値 : Γ は G d p [0134] K ( 1 ) ' d t [0135] と な る で、 [0136] G [0137] K ' K ( 2 ) [0138] I [0139] と お く と 、 上記 ( ) ' 式 は [0140] d p J [0141] ( 3 ) d t K ' [0142] と な る 。 [0143] こ の よ う に 、 ク ラ ッ チ の 油圧増加率 d p / d t は 、 変速時 の 条件で決定 さ れ る K ' と ジ ャ ー ク 値 J (加速 度の 変化率) で決定 さ れ る こ と に な る 。 [0144] 、 K ' のノ、。 ラ メ ー タ K , G は ク ラ ツ チ の 諸条 件 と 減速比で決 ま る こ と か ら 、 車体総重量 I 、 動摩擦 係数 を一定 と し た 場合、 K ' は、 変速態様、 つ ま り シ フ ト ァ ッ プ、 シ フ ト ダ ウ ン の 別並 び に 変速時 の 速度 段 に よ つ て一義的 に 定 ま る 。 [0145] さ て 、 オ ペ レ ー タ の 官能評価値 に 、 ァ ク セ ル操作量 と い う パ ラ メ ー タ を加 え た 場合、 ア ク セ ル操作量 と ジ ャ 一 ク 値 J と 官能評価値 と の 関係 は 、 第 1 4 図 に 示す 如 く と な る [0146] 同 図 か ら も 明 ら 力、 な よ う に 、 ア ク セ ル操作量 の 大 き さ を考慮せずに、 一律に 目 標ジ ャ ー ク 値 J p を設定 し て、 対応す る圧力增加率 d p Z d t にて、 変速甩ク ラ ツ チ を係合さ せた場合に は、 区間 I (ァ グセ ル操作量 パ一 シ ャ ノレ) に おいては 「快適」 と はな る も の の、 区 間 M (ア ク セ ル操作量小) においては、 オペレー タ は 「変速 シ ョ ッ ク 大」 と 感 じて し ま う 。 ま た区間 Q (ァ ク セ ル操作量大) に おいては、 「加速感の低下」 と感 じ て し ま い、 こ れと と も に変速用 ク ラ ツ チ の耐久性の 低下と い う 不都合が発生す る こ と に な る 。 [0147] そ こ で、 本装置に おい て は、 ア ク セ ル操作量 S が小 さ い値 S τ の時に は、 小 さ い 目 標ジ ャ ー ク 値 J に、 ア ク セル操作量 S 力 小 さ い値 S H の時に は、 大 き い目 標 ジ ャ ー ク 値 J p Hに設定す る 。 すなわ ち 、 ア ク セ ル操 作量が大 き く な る ほ ど、 目標 ジ ャ ー ク 値、 つ ま り 車両 の加速度の変化率が大き く な る よ う に ア ク セル操作量 に対応す る 圧力増加率 d p / ά t を設定す る こ と で、 常に 「快適」 と い う 官能評価値が得 ら れ、 しか も ク ラ ツ チ の耐久性が向上する よ う にす る 。 [0148] な お、 前記 ( 2 ) 式の K ' は、 [0149] • 変速後の速度段が高速度段に な る ほ ど、 小 さ く な る 傾向 に あ る 。 [0150] よ っ て、 上記 ( 3 ) 式に よれば、 変速後の速度段が 高速度段にな る ほ ど、 油圧増加率 d p Z d t を大き く すればよ い。 [0151] ブ レ ー キ作動時に お い て は、 ェ ン ジ ン は高負荷 と な り 、 変速用 ク ラ ッ チ の係合の 際、 ク ラ ッ チが熱負荷に よ っ て損傷す る 虞れがあ る 。 こ れを避け る た め に 本装 置で は、 変速時、 ブ レ ー キが作動 さ れて い る と き に は、 圧力増加率を大 き く (ア ク セ ル操作量の略最大値 (最 大値よ り 若干低め) に 対応す る 圧力増加率程度) に設 定 し て変速用 ク ラ ッ チ を係合 さ せて い る 。 す な わ ち ブ レ ー キ作動時は、 ア ク セ ル操作量如何 に かかわ ら ず高 い圧力増加率 d p ノ d t に て、 ク ラ ッ チ を係合す る 。 [0152] かか る 油圧漸増制御を実行す る た め に 、 第 1 図の コ ン ト ロ ー ラ 1 0 内の メ モ リ (図示せず) に は、 第 4 図 に示す よ う に 、 ア ク セ ル操作量並びに ブ レ ー キ作動状 態 と 、 各変速態様 と の組み合わせに応 じ て最適な ク ラ ツ チ油圧の漸増パ タ ー ンが記憶、 格納 さ れて い る 。 [0153] すな わ ち 、 変速態様 「 シ フ ト ア ッ プ、 F 1 → F 2 」 の場合を例 に と っ て説明す る と 、 ス ロ ッ ト ノレ量セ ン サ 1 1 の検出値 S 1 〜 S 5 に各対応 し て (第 1 5 図参照) 、 踏込量が大 き い ほ ど、 よ り 大 き い油圧漸増率 d p ノ d t の油圧漸増パ タ ー ン P T 1 , P T 2 , P T 3 , P T 4 , P T 5 力 格納 さ れて い る 。 ま た、 ブ レ ー キセ ン サ 1 2 で ブ レ ー キが作動 し て い る と 検出 さ れて い る 場 合 ( ブ レ ー キオ ン ) に対応 し て、 フ ノレス 口 ツ ル状態 [0154] ( S 5 ) に対応す る 油圧増加率 d p d t よ り も 若干 低めの油圧増加率 d p / d t に て ク ラ ツ チ を係合す る た めの油圧漸増パ タ ー ン P T 6 が格納 さ れて い る 。 [0155] 上記 メ モ リ に は こ う し た、 ア ク セ ル操作量の大 き さ に応 じ て異な る油圧漸増パ夕一 ンが、 各変速態様につ い て、 高速度段に な る ほどよ り 大 き い油圧増加率 d p / d t でク ラ ッ チを係合す る よ う に記憶格納 さ れてい 次に、 か力、 る構成のコ ン ト ロ ー ラ 1 0 に よ る 変速制 御を第 5 図のフ ロ ー チ ヤ 一 ト お よ び第 1 7 図の タ イ ム チ ャ ー ト を参照 し て説明する 。 [0156] コ ン ト ロ ー ラ 1 0 は、 回転セ ン サ 7 およ びス ロ ッ ト ル量セ ン サ 1 1 の各出力に基づいて変速すべき か否か を判定する。 こ の判定と 同時に シ フ ト ア ッ プ、 シ フ ト ダゥ ン の別 も 判定さ れる (ス テ ッ プ 5 0 1 ) 。 [0157] い ま 、 例え ば ク ラ ツ チ L お よび クラ ッ チ 1 s t が係 合 さ れて速度段 F 1 (前進 1 速) が選択さ れてい る と し、 F 1 (前進 1 速) → F 2 (前進 2 速) への シ フ ト ア ッ プを仮定する。 速度段 F 2 では ク ラ ッ チ 2 n d を 係合する (前記第 1 表参照) 。 [0158] 変速開始に伴ない、 コ ン ト ロ ー ラ 1 0 はま ず変速 ク ラ ッ チ 2 n d の ク ラ ッ チ油圧制御弁 3 4 に対 し て圧油 供給を開始す る (ス テ ッ プ 1 0 2 、 第 6 図時刻 t 0 ) コ ン ト 口 一 ラ 1 0 は こ の後上記変速後 ク ラ ッ チ 2 n d に接触 した弁 3 4 に付設 し た フ ィ リ ン グセ ン サの 出 力か ら フ ィ リ ン グ終了を確認 し (ス テ ッ プ 1 0 5 ) 、 こ の セ ン サカ、 ら フ ィ リ ング終了検出信号 e 4 が入力 さ れた時点 (第 1 7 図時刻 t 1 ) で以下の制御を実行す る 。 • 係 合中であ っ た変速前 ク ラ ツ チ 1 s t の弁 3 3 をオ フ す る ( ス テ ッ プ 5 0 7 、 第 1 7 図 ( a ) ) • 上記フ ィ リ ン グ終了が検出 さ れた変速後 ク ラ ッ チ 2 n d の油圧を後述す る 油圧漸増パ タ ー ン P T で漸増す る ( ス テ ッ プ 5 1 1 、 第 1 7 図 ( b ) ) こ こ で、 上記 ス テ ッ プ 5 0 7 , 5 1 1 の制御 に お い て は、 オ フ し ょ う と す る ク ラ ッ チ 1 s t の油圧 P i (第 1 7 図 ( a ) ) お よ びオ ン し ょ う と す る ク ラ ッ チ 2 n d の油圧 P 2 (第 1 7 図 ( b ) ) を適当 な 値に 設 定す る こ と に よ り 変速直前 と フ ィ リ ン グ終了時 に お け る 変速機 3 の 出力拳由 ト ノレ ク を等 し く す る よ う に し て変 速 シ ョ ッ ク を防止す る よ う に し て い る 。 [0159] すな わ ち 、 変速 シ ョ ッ ク は変速直前 と 変速直後 に お け る 変速機 3 の各出力 卜 ノレ ク の差に よ っ て生 じ る 。 そ れゆ え 、 こ の ト ル ク 差が無 く な る よ う に変速を行な え ば変速 シ ョ ッ ク を防止す る こ と 力 で き る 。 [0160] 第 1 図 に示 し た ト ル コ ン 2 の入力軸お よ び出力軸 の 各回転数 n o , n i は、 それぞれセ ン サ に よ っ て検出 さ れて お り 、 し た力 つ て そ れ ら の 回転数の比 e = n 1 / n o を求め る こ と に よ り 、 ト ル コ ン 2 の性能を表わ すプ ラ イ マ リ 係数 ( S T P ) お よ び ト ル ク 比 ( S T ) が算出で き る 。 そ し て、 ト ノレ コ ン入力 ト ノレ ク T n 力 [0161] T S T P ( n 0 / 1 0 0 0 ) ( 4 ) [0162] P [0163] と 表わ さ れ、 ま た ト ル コ ン 出力 ト ル ク T t が [0164] T T S T ( 5 ) と 表わ さ れ る こ と 力、 ら 、 こ れ ら 各式 と上記係数 ( S T P ) およ び ト ル グ比 ( S T ) と に基づい て ト ノぃコ ン 出 カ ト ル こ とがで き る 。 [0165] ク T t の値を算出す る [0166] し か し て、 上記変速指令が出 さ れた時点 t 0 での ト ル ^ ン 出力 ト ル ク T を求め る こ と に よ り 、 下式に基 づい て同時点 t o での変速機 3 の 出力軸の ト ノレク 丁„ を求め る こ とができ る。 [0167] = G · …… ( 6 ) た だ し 、 G ; 変速機 3 全体の ギァ比 一方 グラ ッ チ 2 n d の フ ィ リ ン グ終了時 t 1 にお け る ク ラ ッ チ摩擦 ト ル グ T n は、 [0168] = K C • · P …… ( 7 ) た だ し、 K C t 1 時の ク フ ッ チ係数 [0169] t 1 時の ク フ ッ チ摩擦係数であ り 、 こ れは ク ラ ッ チ デ ィ ス ク の相対回転 速度 Vの関数 と な る [0170] p ク-ラ ッ チ油圧 [0171] と表わ さ れ る 。 そ し て、 こ の摩擦 ト ル ク T „ は、 下式 [0172] ( 8 ) に基づい て時刻 t 1 にお け る 変速機 3 の 出力軸 卜 ノレ ク 丁 A に換算す る こ と がで き る [0173] T A = G ' ♦ T C [0174] = K C • · G ' ♦ P … … ( 8 ) た だ し、 G ' ; t 1 時におけ る比係合 ク ラ ッ チ と変 速機の 出力軸 と の間の ギァ比 変速時の ト ル ク 変動を防止す る に は ( 6 ) 式に示 し た 時刻 t o での変速機出力 $由 ト ル ク t „ と 、 ( 8 ) 式 に示 し た時刻 t 1 の 同 ト ノレ ク T A が等 し く な れば よ い c そ し て 、 こ の条件 τ Β = T A を満足す る 被係合 ク ラ ッ チ の ク ラ ッ チ油圧 は ( 6 ) , ( 8 ) 式力、 ら [0175] P = ( G - T t ) / ( K c - t/ - G / ) [0176] …… ( ) と 表わ さ れ る 。 [0177] な お、 上式 ( 9 ) に示す ク ラ ッ チ摩擦係数 は、 ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 相対回転数の関数で あ る ので予め知 る こ と は不可能であ る 。 し か し 、 上記変速開始時の デ ィ ス ク 相対回転数は、 セ ン サ 7 に よ っ て検出 さ れ る ト ル コ ン 出力軸回転数 n i と 変速前後の変速機 3 の ギア比 と セ ン サ 9 に よ っ て検出 さ れ る 出力軸回転数 と か ら 求 め ら れ る の で摩擦係数 / を得 る こ と がで き る 。 [0178] よ っ て 、 コ ン ト ロ ー ラ 1 0 は 前記 ( 9 ) 式 に 基づ い て変速後 ク ラ ッ チ 2 n d に作用 さ れ る べ き 油圧 P 2 を 演算 し ( ス テ ッ プ 5 0 3 ) 、 こ の油圧値 P 2 を ク ラ ッ チ 2 n d の フ ィ リ ン グタ イ ム終了時点 t 1 に お い て該 ク ラ ッ チ 2 n d に 作用 さ せ る よ う に す る ( ス テ ッ プ 5 0 6 ) o [0179] な お、 上記 ク ラ ッ チ 1 s t に 作用 さ せ る 油圧 P 1 は、 フ ィ リ ン グ タ イ ム期間中 t 0 〜 t 1 の 出力 ト ル ク 値を 維持す る こ と がで き る 値であ ればよ く 、 こ の油圧 P 1 も 前記 ( 6 ) 式お よ び ( 8 ) 式 に準 じ て求め る こ と 力《 で き 、 こ の油圧値 P 1 を フ ィ リ ン グ タ イ ム 期間中 ク ラ ッ チ に 作用 さ せ る よ う にす る ( ス テ ッ プ 5 0 4 ) 次に 、 変速後 ク ラ ッ チ 2 n d は、 フ ィ リ ン グ タ イ ム が終了す る と 初斯圧 P 2 が同ク ラ ッ チ 2 n d に作用 さ れ、 以後油圧漸增パ タ ー ン P T に し た がい 油圧が漸増 さ れる わ けで あ る が、 こ の実施例で は、 前述 し た よ う に オペ レ ー タ が官能的 に変速 シ ョ ッ ク を感 じ な い よ う に、 し 力、 も ク ラ ッ チ の 耐久性が向上す る よ う に最適な 油圧漸増パ タ ー ン にて、 ク ラ ツ チ 2 n d を係合す る よ う に -し て い る 。 [0180] すな わ ち 、 第 5 図 の ス テ ッ プ 5 0 8 にお い て、 ブ レ ー キカ《 セ ン サ 1 2 の 出 力 に基づ き 、 ブ レ ー キがが作動 し て い る こ と 力 判断 さ れ る と 、 コ ン ト ロ ー ラ 1 0 内 の メ モ リ 力、 ら 油圧漸増パ タ ー ン P T 6 が読み 出 さ れ ( ス テ ツ プ 5 1 2 、 こ の パ タ ー ンに し たが つ た電流指令 信号に よ っ て変速後 ク ラ ッ チ 2 n d につ い て の 制御弁 3 4 が作動 き れ る 。 こ の結果、 第 1 8 図の P T 6 に示 す ご と く 、 フ ィ リ ン グタ イ ム終了時点 t 1 力、 ら ク ラ ッ チ 2 n d の油圧が漸増 さ れ こ と に な る ( ス テ ツ プ 5 1 3 ) o [0181] 一方、 ス テ ッ プ 5 0 8 に お い て、 ブ レ ー キがが作動 し てい な い こ と が判断 さ れる と 、 ス ロ ッ ト ノレ量セ ン サ 1 1 の 出力 に基づ き ( ス テ ッ プ 5 ◦ 9 ) 、 上記 メ モ リ か ら セ ン サ 1 1 の検出値 ( S 1 〜 S 5 ) に応 じ た油圧 漸増パタ ー ン ( P T 1 〜 P T 5 ) を選択、 読み 出す処 理が実行 さ れ ( ス テ ッ プ 5 1 ◦ ) 、 選択 し た パ タ ー ン に し た が っ た 電流指令信号 に よ っ て変速用 の ク ラ ツ チ 2 n d に つ い て の 制御弁 3 4 力 作動 さ れ る 。 こ の 結果、 第 1 8 図 の P T 1 〜 P T 5 に 示す よ う に 選択 し た パ タ ー ン Ρ Τ 1 〜 Ρ Τ 5 に 応 じ て、 フ ィ リ ン グ タ イ ム 終了 時点 t 1 力、 ら ク ラ ッ チ 2 n d の 油圧が漸増 さ れ る こ と に な る ( ス テ ッ プ 5 1 1 ) 。 [0182] 第 1 9 図 ( a ) , ( b ) は 、 ァ ク セ ノレ操作量力《大 き い場合、 例 え ば ス ロ ッ ト ル量検 出 セ ン サ 1 1 力、 ら ス ロ ッ ト ル信号 S 5 が 出 力 さ れて い る 場合 に お け る 変速機 3 の 出力 軸 ト ノレ ク お よ び変速前 · 後 ク ラ ッ チ ( ク ラ ッ チ 1 s t 、 ク ラ ッ チ 2 n d ) ク ラ ッ チ 圧 の 変 化 の 様子 を そ れ ぞれ示す タ イ ム チ ャ ー ト で あ り 、 第 2 0 図 ( a ) , ( b ) は 、 ア ク セ ル操作量が小 さ い 場合、 例 え ば ス ロ ッ ト ル量検 出 セ ン サ 1 1 力、 ら ス ロ ッ ト ル信号 S 1 力 出 力 さ れて い る 場合 に お け る 変速機 3 の 出 力軸 ト ル ク お よ び変速前 · 後 ク ラ ッ チ ( ク ラ ッ チ I s t 、 ク ラ ッ チ 2 n d ) ク ラ ツ チ 圧 の変 化の 様子 を そ れ ぞれ示す 夕 ィ ム チ ヤ 一 卜 で あ る 。 [0183] 第 1 9 図 ( b ) に 示す よ う に 、 ア ク セ ル操作量が大 き い 場合 ( ス ロ ッ ト ル量 S 5 ) に は 、 増加率力 大 き い 漸増パ タ ー ン P T 5 力《選択 さ れ、 こ の パ タ ー ン P T 5 に し た 力《 い 、 変速後 ク ラ ッ チ 2 n d が き わ め て短 い 係 合時間で係合 さ れ る 。 [0184] な お、 こ の 場合第 1 9 図の よ う に ァ ク セ ノレ操作量力 大き い と き は、 初期圧 P 2 も比較的大き な値に設定 し てあ る [0185] 方 、 第 2 0 図 ( b ) に示すよ う に、 ア ク セル操作 量が小さ い場合 (ス 口 、ソ ト ル量 S 1 ) に は、 増加率が 小 さ い漸增パ 夕 一 ン P T 1 が選択さ れ、 こ のパ タ ー ン P T 1 に し たがい、 変速後 ク ラ ッ チ 2 n d が十分長い 時間をかけて係合 され る [0186] の第 2 ひ 図の よ う に 、 ア ク セ ル操作量が小 さ い と き は初期圧 P 2 ' も 比拳交的小 さ な値に設定 し こ あ o なお、 ブ レ一 キ-がが係合 し てい る状況下では、 ァ ク セ ル 作量の大き さ にかかわ ら ず、 変速の際、 ク ラ ッ チ 2 n d に 力、か る 熱負荷がき わ めて大 き ぐな る が、 増 加率の大 き い漸増パ 夕 ン P T 5 よ り も若干に増加率 が小 さ い漸増パ タ 一 ン P T 6 が選択され、 き わめて短 時間でク ラ ' チ 2 n d が係合 さ れる ので、 ク ラ ッ チ 2 n d に与え る 損傷を大 に小さ く 抑え る こ と がでさ る 以上説明 し た よ う に の第 2 の実施例に よれば、 ァ ク セ ル操作量お よ びブ レ一キ作動状態並びに各変速態 様がい かな る 状態であ つ て も 、 常にオペ レ 一 夕 は官能 的 に変 ン ョ ッ ク を感 じずに済み、 し か も変速用 ク ラ ッ チの耐久性を向上 させ る こ と がで き る 。 [0187] なお、 第 2 の実施例では、 ブ レ ー キが作動 し てい る か否かを判定 し 、 ブ レ キが作動 と された場合に は漸 増パ タ ー ン P T 6 に し たがい、 変速後 ク ラ ツ チ を漸增 す る よ う に し てい る が こ れに限定 さ れ る こ と な く 、 ブ レ ー キ作動量を ア ナ ロ グ的あ る い は多値 と し て検出 し第 1 8 図の P T 6 ' に 例示す る よ う に 、 ア ク セ ル操 作量が大 き い場合 に相当す る 油圧増加率の範囲内 に お い て漸増パ タ ー ン を複数設定 し 、 こ れ ら 複数の パ タ ー ン の 中か ら ブ レ ー キ作動量の大 き く な る ほ ど、 大 き い 油圧増加率の漸増パ タ ー ン が選択 さ れ る よ う に し 、 こ の選択 し たパ タ ー ン に て変速後 ク ラ ツ チ を係合す る よ う な実施 も 当然可能で あ る 。 [0188] な お、 ブ レ ー キの作動状態は、 ブ レ ー キぺ ダルの踏 込量、 マ ス タ シ リ ン ダの圧力等 々 を検出す る こ と に よ つ て判定で き る 。 [0189] ま た、 第 2 の実施例で は、 ア ク セ ル操作量を ァ ク セ ルペ ダル の踏込量で検出す る よ う に し て い る が、 こ れ に 限定 さ れ る こ と な く エ ン ジ ン の吸気マ二 ホ ー ル ド内 の圧力を検出す る よ う に し て も よ く 、 ガバ ナ の レ バ 一 の 回動角 を検出す る こ と に よ っ て も 可能であ る 。 [0190] ま た 、 第 2 の実施例で は、 車両の重量 I が一定の場 合に つ い て説明 し たが、 重量 I を検出 し 、 検出値 に応 じ て第 ( 2 ) 式に示す K ' を求め、 こ の得 ら れた K ' に応 じ た最適な 目標 ジ ャ ー ク 値が得 ら れ る よ う に漸増 パ タ ー ン を設定す る 実施 も 可能であ る 。 [0191] さ ら に 、 実施例で は、 メ モ リ に予め漸增パ タ ー ン を 記憶 し 、 変速指令が与え ら れた 際に こ れを読み 出す よ う に し て い る 力'、 こ れを演算に よ っ て行 な っ て も よ い。 [0192] ま た 、 第 1 、 第 2 の実施例 と も 、 本発明 を副変速機、 主変速機の 2 段構成の変速機に適用する よ う に し-たが も ち ろ ん 1 段構成の変速機、 3 段以上の構成の変速機 に適甩する 実施 も可能であ る 。 [0193] なお、 ま た本発明 は、 自動変速車の みな ら ず、 マ二 ュ ァル変速車に も適用で きる こ と は も ち ろ んであ る 。 産 業 上 の 利 用 可 能 性 本発明 は、 ダ ン プ ト ラ ッ ク 、 ホ イ 一ノレロ ー ダ等の建 設車両、 あ る い は乗用車用の ト ラ ン ス ミ ッ シ ョ ン の変 速制御に適用で き 、 特に変速 シ ョ ッ ク の低減を図 る に 好適な制御方法および装置であ る。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1 . 変速段を選択す る 複数の変速用 ク ラ ッ チ と 、 こ れ ら 複数の変速用 ク ラ ッ チ に対 し て接続 し た圧力制御 弁を有 し た変速機に お い て 、 パ ワ ー オ ン状態時 に現在 の変速段を次段の速度段に シ フ ト ダ ウ ンす る 際に前記 制御弁を以下の よ う に制御す る こ と を特徴 と す る 変速 機の制御方法。 a ) 変速指令が出 さ れた時点で前記現在の速度段に お け る 変速用 ク ラ ツ チ に係 る 圧力制御弁をオ フ す る o b ) 前記次段の速度段に お け る 変速用 ク ラ ッ チ の相 対回転数が零に な る 時点で該変速用 ク ラ ッ チ の フ ィ リ ン グ タ イ ムが終了す る 作動開始 タ イ ミ ン グを 以 っ て こ の変速用 ク ラ ツ チ に対応す る 圧力制御弁 を作動 し 、 圧油を こ の変速用 ク ラ ッ チ に 供給す る 。 c ) こ の変速用 ク ラ ッ チ の フ ィ リ ン グ タ イ ム の終了 を確認 し 、 以後該変速用 ク ラ ッ チ の油圧を漸増す る よ う 該変速用 ク ラ ツ チ に係 る 圧力制御弁を制御 す る 。 2 . 変速機入力軸か ら 第 1 段 目 に あ る 複数の副変速 ク ラ ッ チ と 、 第 2 段 目 に あ る 複数の主変速 ク ラ ッ チ と 、 こ れ ら 副変速 ク ラ ツ チ、 主変速 ク ラ ツ チ に対 し 各別 に 接続 し た圧力制御弁 と を有 し 、 副変速 ク ラ ッ チ と 主変 速 ク ラ ッ チ と の組合わせで速度段を選択す る 変速機に お い て、 パ ワ ー オ ン状態時に現在の速度段を次段の速 度段に シ フ ト ダウ ンする 際に係合 し よ う と す る ク ラ ッ チが前記副変速ク ラ ッ チお よ び主変速 ク ラ ッ チ の両方 であ る と き前記圧力制御弁を以下の よ う に制御す る こ と を特徵とす る変速機の制御方法。 a ) 変速指令が出 された時点で前記現在の速度段に お け る副変速 ク ラ ッ チ、 主変速ク ラ ッ チ に係 る 圧 力制御弁をそれぞれオ フ す る 。 b ) 前記現在の速度段に お け る 副変速ク ラ ッ チ に係 る圧力制御弁をォ フ し た時点か ら前記次段の速度 段における副変速 ク ラ ツ チ の圧油を供給 し始め、 以後該副変速ク ラ ツ チ の ク ラ ツ チ圧を漸増す る よ う こ の副変速 ク ラ ッ チ に係 る圧力制御弁を制御す る c ) 前記次段の速度段に お け る 主変速ク ラ ッ チ の相 対回転数が零に な る 時点で該主変速ク ラ ッ チ の フ ィ リ ン グ夕 ィ ムが終了す る 作動開始タ イ ミ ン グを 以っ て こ の主変速ク ラ ッ チ に対応する 圧力制御弁 を作動 し、 圧油を こ の主変速ダラ ツ チ に供給す る 。 d ) こ の主変速ク ラ ッ チ の フ ィ リ ン グ タ イ ム の終了 を確認 し 、 以後該主変速 ク ラ ッ チの油圧を漸増す る よ う 該主変速ク ラ ッ チ に係 る圧力制御弁を制御 す る。 3 . 複数の変速用 ク ラ ッ チ と 、 こ れ ら変速用 ク ラ ッ チ に個別に接続さ れ、 電気指令に よ っ て作動す る 圧力 制御弁 と を具え た変速機にお い て、 ア ク セ ル操作量を検出す る 第 1 の検出手段 と 、 ブ レ ー キ の作動状態を検出す る 第 2 の検出手段 と 、 変速す る 速度段を検出す る 第 3 の検出手段 と 、 こ れ ら 第 1 、 第 2 お よ び第 3 の検出手段の検出 出力 に基づ き 係合す る 変速用 ク ラ ツ チ に加え る 油圧の漸增 率を求め、 該求め た油圧漸増率 に対応す る 電気指令を 係合す る 変速用 ク ラ ツ チ に対応す る 圧力制御弁 に 出力 す る 制御手段 と を具え た変速機の制御装置。 4 . 前記制御手段は、 ア ク セ ル操作量、 ブ レ ー キ作 動状態お よ び変速速度段に対応 し て複数の油圧漸増率 を予め記憶す る メ モ リ を有 し 、 こ の メ モ リ か ら 読出 し デー タ に基づ き 圧力制御弁 に 出力す る 電気指令を形成 す る 請求の範囲第 3 項記載の変速機の制御装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP6222139B2|2017-11-01|車両用動力伝達装置の制御装置 US5833570A|1998-11-10|Vehicle transmission shift control apparatus wherein torque of motor connected to automatic transmission is controlled to reduce shifting shock of transmission US4838126A|1989-06-13|Electro/hydraulic control system for an automatic transmission US5951614A|1999-09-14|Vehicle hybrid drive system control apparatus adapted to reduce transmission input torque upon transmission shifting, by using engine and/or motor/generator DE3111578C2|1992-02-06| KR890000857B1|1989-04-11|자동 클러치를 가지는 차량의 발진 제어방법 AU624073B2|1992-06-04|Lockup clutch control apparatus and method DE102006005552B4|2016-02-25|Verfahren und Vorrichtung zur adaptiven Steuerung von Herunterschaltvorgängen mit anstehender Leistung und Überspringen des Neutralzustandes US5816979A|1998-10-06|Vehicle control apparatus capable of selective slip control of lock-up clutch during deceleration and automatic shift-down of transmission during downhill road running DE19711515B4|2008-04-10|Steuersystem für Automatikgetriebe US5480363A|1996-01-02|Apparatus for controlling slip of lock-up clutch on motor vehicle during deceleration of the vehicle US5456333A|1995-10-10|Electrohydraulic control device for a drive train of a vehicle US4722247A|1988-02-02|Shift control system of automatic transmission US7074158B2|2006-07-11|Shift control apparatus of automatic transmission of motor vehicle US7556586B2|2009-07-07|Shift control device and shift control method for vehicle US7090615B2|2006-08-15|Method of controlling a vehicle and system of controlling the same US6819997B2|2004-11-16|Method of controlling a dual clutch transmission EP1271006B1|2012-10-17|Automatic transmission control system US4367528A|1983-01-04|Shift control device for an automatic transmission DE602004000650T2|2006-09-07|Steuerverfahren für ein Doppelkupplungsgetriebe US9441731B2|2016-09-13|Shift control device and shift control method for vehicle US6843754B2|2005-01-18|Control apparatus for an automatic transmission and a method for controlling the same US5603672A|1997-02-18|Method for controlling the output torque of an automatic transmission US6502027B2|2002-12-31|Road gradient detecting device and starter clutch controlling device US6457382B2|2002-10-01|Method and apparatus for shifting ranges in a torque reversing mechanical transmission coupled to a hydrostatic transmission
同族专利:
公开号 | 公开日 DE68921625D1|1995-04-13| EP0588443A1|1994-03-23| EP0414901A1|1991-03-06| AU4632189A|1990-06-12| DE68927393T2|1997-04-03| KR0121882B1|1997-11-13| AU631824B2|1992-12-10| EP0414901A4|1991-10-30| EP0414901B1|1995-03-08| EP0588443B1|1996-10-23| KR900702274A|1990-12-06| DE68921625T2|1995-09-07| DE68927393D1|1996-11-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-05-31| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU KR US | 1990-05-31| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE ES FR GB IT LU NL SE | 1990-07-20| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989913090 Country of ref document: EP | 1991-03-06| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989913090 Country of ref document: EP | 1995-03-08| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989913090 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP29682788A|JPH07109248B2|1988-11-24|1988-11-24|変速機の制御方法| JP63/296828||1988-11-24|| JP63296828A|JP2732096B2|1988-11-24|1988-11-24|変速機の制御装置| JP63/296827||1988-11-24||DE1989621625| DE68921625T2|1988-11-24|1989-11-22|Verfahren und vorrichtung zur steuerung von getrieben.| EP89913090A| EP0414901B1|1988-11-24|1989-11-22|Method and apparatus for controlling a transmission system| KR90701599A| KR0121882B1|1988-11-24|1989-11-22|변속기의 제어방법 및 장치| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|